仕事と子供の病児対応~病児保育を知る、利用してみた感想~

>>このページコンテンツ

仕事をすることと、こどもの病気

こどもが小さいうちは頻繁に小児科のお世話になりますよね。

仕事をしていたって、していなくたって、こどもの病児対応を一人で行うのは大変なことです。今回は働く上で病児保育ってどんなもの?!ということを実際に利用した経験から紹介していきます。

予定があらかじめ決まっている学校や園行事とは違い、病気や風邪は予測がつきにくいもの。1日や2日はなんとか都合をつけて休めても、インフルエンザや突発性発疹など出席停止期間が長い感染症や病気では、長く休みをとる必要があります。

もちろん一番辛いのは体調を崩した子どもなのですが、親の精神的にも仕事の進捗状況にも影響があるため、仕事とこどもの体調の狭間の葛藤で悩ましい問題です。

私自身も、休みを公平に分担できる夫や、頼ることのできる親が近くにいる人はいいなぁと思ったことは何度もあります……!そんな時は病気時の保育サービスの利用を考えるのもひとつの選択肢です。

病気時の保育サービスの種類を知ろう

まずは自分の住む地域にどのような保育サービスがあるのかを調べていきましょう。

病気時の保育サービスの違いは大きく分けて2つ。

「病児保育」「病後児保育」です。さらにそれぞれを運営しているのが自治体なのか民間企業なのかで違いがあります。

病児保育と病後児保育の違い

病児保育「病気のこどもを預かる保育」病後児保育「病気から回復中のこどもを預かる保育」です。1字の違いで内容が全く変わってきますね!

例えばインフルエンザは、解熱してから2日~3日は登園や登校ができませんが、この解熱後の2~3日を預かってもらうようなイメージが病後児保育です。

運営主体の違いー民間と自治体―

民間と自治体の大きな違いはサポート範囲の広さの違いです。

民間が運営する保育サービスでは、病児保育、病後児保育共に対応していることがほとんどなのですが、自治体運営のものは病児保育が無く、病後児保育だけというところもありました。実際私が以前住んでいた地域では病後児保育しかなく、民間の病児保育を利用した経験があります。

また、民間のものは保育園のお迎えから通院までもカバーしてもらえたり、自宅で看てもらえたり、対象年齢が小学6年生までなど広いことが多いのも自治体との違いです。

(大きな違いは書いた通りですがそれぞれの自治体、企業で細かな違いはありますので各運営主体のサービスをよく確認してください)

①自治体の公式HPで検索

②民間企業の場合は自分の地域で対応しているのか検索

民間企業で有名なのはフローレンス、ル・アンジェですね。

利用の前提条件

利用するには事前の利用登録が済んでいることが条件です。

また事前の医師の診察も必要。

自治体のものはまず医師の診察を保護者が受け、その結果をもって病児保育ないし病後児保育へという流れが基本になります。民間はそれを代行してくれるということになりますがいずれにせよ保育サービスを受ける前に医師の診察は必須です。

事前の登録と準備

仕事復帰をする時の準備リストで「病児保育の登録」というのは必須項目です。

基本的にはおそらく自分が休んで看病をすることになるだろうな…と思っていてもいざという時のために登録だけはしておきましょう。

民間企業のサービスは登録の段階で入会金が必要になることがほとんどなので、まずは自治体の病児保育、病後児保育だけでも無料登録しておくと良いでしょう。

ちなみに私が自治体の病児保育を登録した際は「予防接種履歴や今までの病歴」の記入、施設の見学、利用説明などを受けました。

利用時用の準備をセットしておくと便利

病気や風邪のほとんどは突然にかかるもの。通院や仕事の調整などが一気にやってきて慌ただしくなります。

登録時に案内のあった持ち物や用意しておくものはあらかじめ大きなバッグなどにまとめておくと便利です。特に訪問型病児保育の場合、ご飯はこちらで用意しておかなければならないことがほとんどなので、食べやすいレトルト食品や飲み物をストックしておくと、誰かに預ける場合だけでなく、親自身が看病する際にも役立つと思います。

利用時のポイントと感想

なにはともあれ予約確認を

保育園からお迎え連絡があった場合、夜や朝から調子が悪いなと判断した場合、いずれにしてもまずは保育の予約確認をしましょう。

夜間でもメールだけは受け付けているところ等もありますのでまずは空き枠の確認をとりましょう。

訪問型病児保育を使った感想

私はフローレンスの訪問型病児保育を利用した経験があります。

会社の福利厚生で使えたため非常に有難かったのですが「会社が提携しているところだったら安心だな」「福利厚生なので利用料金が通常より安くなる」ということで使ったのが正直なところです。

1日の中で決まった時間にメールでこどもの様子を教えてもらえたり、預かり終了後は1日に様子をレポートにして体温から排泄状況などを報告してもらえたりと安心感がありました。

また解熱後も自宅待機が必要な感染症だったので、保育園はお休みなものの解熱後のこども自身は元気いっぱい。「この状態なら仕事行けるのにまだ休まないといけない…!」という葛藤をカバーしてもらえたことがとても助かりました。

頼れる人が少ない状況で、病児を看るのは親の立場、仕事を持つ社会人の立場の両方から本当に大変ですが、そういった準備をしておくことも職場や仕事の信頼につながるのではと思います。認可外保育施設を利用している場合は、年齢などにより上限金額が変わりますが無償化の対象になりますので、確認しておくと良いでしょう。(2021年8月現在)

仕事の収入とサービスを利用する料金のバランスもありますので母親だけでこれらを抱えず、夫と共に対策を考え準備できると良いですね。

追記:民間の病児保育サービスでは通院も行ってくれることがあると表記しましたがコロナ禍によりそういったサービスの休止をしている会社もあるようです。利用の際はよくご確認ください。

読んでいただきありがとうございます。
記事についての追加情報や感想などコメント欄からお知らせいただけたら嬉しいです。

\ 人気記事ランキング /

〇今週の人気記事:人気記事ランキングTOP10を見る

\ 転勤族ナビtententoをフォローする /

◯Twitterで更新情報を受け取る:Twitterをフォローする

◯Instagram で更新情報を受け取る: Instagram をフォローする

◯amebaブログ で更新情報を受け取る:amebaブログをフォローする


Y.Uraokaharenohi_factory

記事一覧

家具メーカーに11年勤めた後、家族の転勤にて退職。
季節の行事やイベント、子どものお祝いなどのハレの日に、空間装飾やテーブルスタイリングを行うharenohi_factory主宰。2児の母。

この記事を読んだ人におすすめ

コメント

この記事へのコメントはありません。

記事を読む

人気記事(暮らし) 人気記事(仕事)
  1. 転勤族の妻は強い。転勤族生活の大変なこと・デメリットを38名の転勤族に聞きました。

  2. 転勤族の人数は〇〇県の人口とほぼ同じ?データで読み解く転勤族[2022年最新]

  3. 転勤族の家具選びで知っておきたい、失敗しない黄金ルールとおすすめ家具

  4. 荷造り荷解きのコツとすすめかた 連載002:図面をフル活用!部屋の用途の決め方とポイント

  5. 転勤族にピッタリなベッドの選び方。実例をもとに転勤族ベッド事情をまとめました

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 転勤族の妻はどんな仕事で働いてる?人気の働き方は「事務」と「在宅ワーク」296名の仕事の実情まとめ。

  2. 転勤族の妻の仕事事情を296名にアンケート。専業主婦と働く転勤族妻の割合は?

  3. 広島転勤は楽しい!広島に転勤して良かったこと・驚いたこと。転勤族の妻14名の感想をまとめました

  4. 転勤族のインターネットおすすめ第一位は「Softbank Air(ソフトバンクエア)」\転勤族アンケートまとめ/

  5. 広島に転勤して辛い方へ。広島に住んだ転勤族28名からのメッセージ

  6. 買ってよかった「アイリスオーヤマ」転勤族331名アンケート集計結果

  7. 京都・大阪・滋賀に転勤したら行きたい!「滋賀の美味しいお店&お出かけスポット」転勤族の体験談まとめ

  8. 滋賀で転勤族が多い街は?滋賀転勤2回目があったら住みたい街は?滋賀転勤経験者17名に聞きました

  9. 滋賀に住むなら知っておきたい!滋賀転勤経験者17名の体験談&メッセージ

  10. 滋賀への転勤が不安な方へ。滋賀転勤経験者17名に聞いた「滋賀に住んでよかった事」