この記事はこんな悩みを持つ方へのおすすめの内容です
・ほかのおうちの学習方法を参考にしたい
・おすすめの教材や動画が知りたい
・無料で使える教材が知りたい
親が教えるよりも、楽しくわかりやすく勉強できる方法はないかと日々情報収集をしているので、こちらの記事にまとめました。
特に小学生で算数が苦手な子にはぜひ見てほしいYouTubeがあり、その先生もご紹介します。ご参考にどうぞ。
2020年コロナウィルスでの一斉休校時に集めた情報になりますが普段の家庭学習にもどうぞ!
Contents
子供が楽しく学べる家庭学習の教材(無料)
家庭学習では以下のコンテンツを取り入れています。すべて無料です。
算数なら葉一先生のYouTube(無料)
算数の勉強でおすすめなのが、19ch(塾チャンネル)「とある男が授業をしてみた」葉一(はいち)先生。
たまたま見つけて子供と見てみたところ、わかりやすく、そして気さく、こんなに優良なものを無料で見られるなんてすごいなと感動してしまいました。PDFで問題を印刷することも可能です。
ちょっとため口だったり、ゲーム要素のある話し方だったりと、子供心をくすぐるポイントがあるようで、うちの子供はずいぶんとお気に入りです。算数は葉一先生のおかげでこのまま先取り学習が進められそうです。
会員登録なし、10分程度の動画なので気軽に取り入れられます。
学習動画 『渋谷オンライン・スタディ』
「ABEMA(アベマ)」で閲覧可能です。対象は小学1年生から中学3年生まで。
渋谷区の先生方による各教科の複数のオリジナル学習動画を配信してくれています。渋谷区民ではなくても、URLにアクセスすれば、登録は不要で、無料で何度でも視聴することが可能のようです。
『渋谷オンライン・スタディ』https://education.abema.tv/
プリント配信サイト(無料)
計算問題などの繰り返し学習をする時に、以下の3つを使わせてもらっています。
すべて無料ですが、学校で配られてくるものと同じようなクオリティです。
進研ゼミ(無料ドリルなど)
進研ゼミでは、自宅で学習するための、様々なサービスを無償で公開しています。
今なら、学年別に主要教科の「3学期の総復習」を無料でPDFでダウンロード可能です。また学年別に1年分のドリルも公開されています。
すべて以下のページから確認可能です。
我が家はもともと会員ですが、この休校中、教科書にそった学習ができる進研ゼミはとても助かりました。
我が家はこどもちゃれんじからスタートして、進研ゼミ小学講座を2年続けていますが、子供が楽しんで勉強できる仕掛けがふんだんに用意されています。また、転勤があっても教科書の指定を変更できるので転勤族でも安心です。
現在、進研ゼミは、チャレンジタッチというタブレット学習と、えんぴつで書いて学習する紙タイプ学習の2種類がありますので、子供の好みに合わせて学習方法が選べます。
我が家は紙タイプの学習ですが、小3の赤ペン先生はスマホアプリで提出が可能。さらに赤ペン先生からの返却もパソコン上で確認可能です(丸付けされる様子がリアルタイムかのように表示されて楽しい!)
赤ペン先生を確認した後にアンケートと赤ペン先生へのメッセージを送る機能があり、それを書くためにパソコンのキーボード入力を頑張って覚えようとしてくれているのが思わる効果でした。紙の学習でもアナログだけではなく色々組み合わせて考えられているなと感じます。
また、会員の場合、追加受講費不要のデジタル英語教材〈Challenge English〉が使えるのですが、英語を教えるのはあまり自信がなかったので助かっています。また、Web上でゾロリシリーズなどをWeb書籍として読むことが可能。月額費のわりにかなり盛沢山です。
進研ゼミは、2か月解約は可能とのことなので、休校が続く中、この数か月おためししてみる、というのもいいかもしれません。
タブレットタイプのチャレンジタッチは人気のため配送に少し時間がかかるようですが、紙タイプならすぐにスタートできるようです。
登録の案内ページはこちらです↓

東進ハイスクール 全国統一オンライン講座
1年を通して無料で使えるとのこと。我が家も取り入れています。これを無料で受けられるなんてすごい・・・!
登録の案内ページはこちらです↓
おすすめの家庭学習教材を随時募集しています
私も随時更新予定ですが、おすすめの家庭学習情報があったらぜひ教えてください。
