この記事はこんな悩みを持つ方へのおすすめの内容です
・コスパのいい遊び道具が欲しい
・子供だけで集中して遊んでくれる方法が知りたい
自粛生活が続いてますが、家で子供と何をして過ごしてますか?
近所に知り合いが少ないこともあり、転勤族の私にとってはショッピングに行けない以外はいつも通りといえばいつも通りの毎日ですが、休校が決まった時にいくつか子供と楽しく過ごすためのアイテムを買い足しました。
高いものや嵩張るものは購入したくないため、コスパ重視でいくつか購入した中から、実際に活躍してくれているアイテムを紹介します。
各家庭で色々工夫していると思いますが、参考にどうぞ。
Contents
工作に使えるもの
我が家の子供たちは、工作が好きでとても集中してくれます。
実際に、工作は子供にとっても教育の一環ともいえる行動だといわれています。
造形活動を通して、発達に即した用具の扱い方や技術、物事に取り組むときの粘り強さを身につけていくとともに、創造性も培われていきます。また、完成したことに満足して、達成感・成就感を得ることができます。
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター『幼児教育ハンドブック』
時間を気にせず十分に創作活動を行ってもらおうと、工作の道具をいくつか買い足しました。
お菓子や調味料の空箱や食品トレイは普段の生活で集めておけるので、それを使って工作を思う存分してもらっています。(紙コップや割りばし、ストローもよく使います)
この3つがあれば家にある資材と組み合わせて色々なものが作れます。
セロハンテープ
セロハンテープは必需品。どんどん使っても、たくさん入っている大パックなら安心です。
折り紙
そのまま折り紙をしてもいいですし、ちぎって貼って工作に使っても。こちらも大パックで2セット注文しました。
油性マジック
工作だと色鉛筆より油性ペンがいい感じです。段ボールでも、セロハンテープの上にでも、何にでも書けます。
工作の収納袋
工作が好きなご家庭なら同じ悩みをお持ちだと思いますが、困るのは作った創作物。立派な作品をすぐに捨てるわけにもいかず、大作になればなるほど嵩張るのですべてを飾っておけるスペースもなく…
我が家ではとりあえず大きな袋に保管しておき、袋がいっぱいになったら子供と一緒に袋から全部出して取捨選択、写真を撮ってバイバイしています。
同じ大きさの袋を2つ購入して、ひとつは完成品入れ。もう一つは空き箱や牛乳パックなど工作用品の資材入れにしています。大きい袋にがさっと閉まっておけばお片付けも簡単ですし、お部屋もきれいに保てます。
おまけ:工作のアイデア探しは?
Eテレのひらめきノージーなどを見ていると、アイデアが色々浮かんでくる様子で録画してあります。また企業のホームページにも参考になる情報があります。
牛乳パック楽しい工作一覧(雪印メグミルク)
保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる]
お絵描き・塗り絵
我が家は、お絵描きや塗り絵も大好きです。市販の塗り絵もいくつか買いましたが、すぐに塗ってしまうので、以下のものを買いました。
コピー用紙
初めてコピー用紙を大量にネットで買ってみました。
子供たちも大量の白い紙にテンションが上がっていた様子でした。
お絵描きしてもよし。絵をかいて塗り絵を作ってあげてもよし。ネット上で塗り絵やドリルを印刷してもよし。工作に使ってもよし。
使う幅が大きいものは、アレンジが効いていいなと思いました。
塗り絵は、インターネット上でも様々なものが簡単に印刷できます。
■ディズニーキッズ 公式 https://kids.disney.co.jp/download.html
■ ドラえもん 公式 https://dora-world.com/
家庭用プリンター
ネット上には本当にたくさんの情報があるので、遊びはもちろん、勉強用のプリントの印刷をしたりと時間の使い方の幅が広がります。普段はあまり使う機会がありませんでしたが、休校が始まってから、一番役に立っているのはプリンターかもしれません。
我が家のプリンターは15,000円くらいのものです。インクや用紙などのランニングコストを考えても、おもちゃやドリル、塗り絵の冊子をたくさん買うよりもコスパがいいように思います。
色鉛筆セット
もともと家にも1つ色鉛筆のセットを持っていましたが、休校が決まったと同時に新品を2つ追加しました。
2人で同時に塗り絵していると使いたい色ってかぶりますよね。
いつも譲り合ってくれればいいのですが、一緒にいる時間も長いので、少しの出費で余計な小競り合いを防いでくれるならと購入しました。子供の人数分あると平和だと思います。
読書(子供向け電子書籍)
Kindle キッズモデル
Kindle キッズモデルは、子供向けの本が絵本や図鑑、ディズニーシリーズなども読み放題の電子書籍リーダーです。
Kindle キッズモデル 1,000冊以上の子ども向けの本が1年間読み放題 ブルーカバー
図書館もショッピングモールに入っている本屋さんもしばらくは自粛かなと思い、子供たちにたくさん本を読んでもらえるように購入してみました。
よけいな広告もゲームも表示なし。本体には保証付き。Amazonさんすごいです。詳しくは以下の記事でレビューしています。
部屋の雰囲気が楽しくなるBGM
Amazonプライム会員でキッズソングも聞き放題
Amazonプライム会員なら、追加料金なしで200万曲が聴き放題ということで、今までプライム会員ではなかったのですが、この機会に登録してみました。
テレビをつけっぱなしにしたりするよりも、みんなの好きな歌がかかっているほうが、断然、部屋がいい雰囲気です。
ディズニー、ジブリ、その他キッズソングが色々ありました。
Amazonプライムは、家で楽しむためにはかなり使えるサービスだと思います。30日間無料ですので自粛生活が続く今、まさに試してみるといいのではないでしょうか。
あまりだらだらと見せないようにはしていますが、Amazonプライムなら映画やキッズ番組もたくさん見ることができます。
ドラえもん、しまじろう、ポケモン、ディズニーなど。すみっコぐらしの最新映画も追加料金なしで見ることができました。
手指を使うおもちゃ
こちらは、もともと持っていましたが、休校中に活躍してくれているのでご紹介します。モノ作りが好きなお子さんへ。
アクアビーズ
アクアビーズは、水でくっつく不思議なビーズです。 きりふきで水をかけて好きな形が作れます。型紙が入っているのでそれに合わせて作ってもOKですし、自由な発想で形を作ってもOKです。
アクアビーズの公式サイトにも型紙が配信されています。
水で固めるので危ないことは一切なし。ビーズの粒を口に入れて飲んでしまう年齢では無ければ、とても遊びやすいアイテムだと思います。
アイロンビーズ
こちらはアクアビーズと同じようなものですが、固めるときにアイロンの熱を使いますので、その工程は親が手伝う必要があります。
プログラミング系おもちゃ
今注目のプログラミングをこの機会にと考えている方も多いと思います。
少しでも楽しんでプログラミングを学べるかなと姉妹それぞれに購入してありましたが、こちらも休校中に遊んでいるのでご紹介です。
ドラえもん ころがスイッチ
対象年齢3歳からということですが、我が家の小1は親が一緒にやってあげないと難しい様子。小3は一人で楽しめています。
低学年の子なら、じっくり親が一緒に遊んであげられるならおすすめですが、在宅勤務中などで子供だけで集中して遊んでほしいという用途には不向きかと思います。
また、これがプログラミングの練習になっているのかは?ではありますが、頑張って組み立てて、予想通りの動きが見えると嬉しい様子です。
すみっコぐらしパソコン
こちらは我が家の小3の子用に購入しましたが、小1でも問題なく使えています。プログラミングの理解という意味ではこちらも?ですが、ゲーム感覚で楽しんでいる様子です。
プログラミングのほかにも、算数、英語、お絵描きなどもりだくさんの機能。
パソコンの形をしたゲーム機とも言えますが…遊びだけではないコンテンツもありますし、すみっコぐらしが好きな子にはおすすめだと思います。
ブロック・パズル系おもちゃ
ブロック・パズル系も集中して遊んでくれそうです。また、指先をたくさん動かすと大脳が活性化して思考力や記憶力アップが期待できるそうです。
レゴ(レゴフレンズ)
我が家にあるのはこちらのレゴフレンズです。
色合いが可愛らしく、また組み立てた後に人形を使ったごっこ遊びもできるので、一緒にじっくり遊んであげられる方、家に遊び相手がいる方はおすすめです。
レゴ(大容量タイプ)
大容量のレゴは、お友達のおうちや児童館でたまに遊ぶくらいでなんとなく買わないまま来てしまったのですが、大量に家にあったら集中してくれるかなと思いつつ…まだ迷っています。
パズル(極小タイプ)
パズルは、簡単なものはすぐ作り終わってしまうし、難しいものは作っている間や完成した後に大きくて保管するのに幅をとるので転勤族的には困るなと思っていたら、ひとつひとつのピースが細かいタイプがあるようです。
1000ピースの難しいパズルでも、出来上がった大きさは 38×26cm と小さめ。これならば転勤族にも扱いやすい大きさです。
他にもおすすめグッズがあればぜひ教えてください。
